NISSAN HONDA TOYOTA 車の試乗にいってきました。

自動車関連

車の試乗
先日、車についてエントリーしましたが、この度試乗に行ってきました。
新車を購入を思い立ちよく言われるのがメーカーごとで競合させて価格を下げさせるなど言われますが、車との相性が悪ければ残念なことになります。

小さな子供2人の四人家族で購入するのはおのずとファミリーカーとなりますが、ターゲットとなる車種を絞りディーラーさんを訪問しました。

日産 ノート とセレナ

ホンダ フリードとフィット
トヨタ シエンタ

試乗の方法は

日産系の販売店へ

最近は新車の多くに自動ブレーキシステムが導入されたりしていますが、駐車アシスト機能、アラウンドビューモニター等々「技術の日産」プロパイロット2.0を筆頭に一番技術が進んでいるメーカーだと感じました。

ノート e-power  日産ノートはカーシェアで何度か乗った経験がありますがサイズもコンパクトで運転もしやすいです。
今回は売り出し中のe-power エンジンを体感しました。燃費、走る音が静か等々売りがあるようですが、最大の売りが強力な回生ブレーキを活用した「ワンペダルドライブ」

最初は違和感ありました。しかしコツというか運転歴はある程度る人はすぐ慣れるとおもいます。通常、走行時はフットブレーキで速度調整をすることが多いとおもいますが、ほぼその必要がなく未来を感じるシステムというのが感想です。

次に人気ミニバン セレナ
試乗では高速道路は当然乗りませんのでプロパイロットは体験できませんでしたが駐車アシスト機能を体験、自動駐車システムを経験しました。車内のモニターの指示に従い駐車するスペースに一旦横付けしてから斜め前に車体を出し後退しながら駐車します。その際、ドライバーはハンドル操作は無し、アクセル、ブレーキ操作のみあくまで補助というコンセプトです。が、ほぼ自動です(笑)問題としては車が入る位置の前方のスペース、要は駐車する動作のスペースがないとうまく作動しないようです。なので狭い駐車場ではこの機能は使用不可となるので注意が必要です。

HONDA系販売店にて


フィットからフリードフィットはご存知だと思いますがHONDAの売れ筋コンパクトカーです。担当の方には家族連れでは強くフリードを押されて話を聞いているうちにフィットの選択肢がなくなりました。
理由をあげると◎フリードとフィットは全長の差は約50~60cmとそこまで変わらない。◎実は価格差も50万前後、これをどうとらえるか、◎居住空間は高さもあり使い勝手もフリードがよい。
◎スライドドアはメリットが大きい
さて、試乗はフリードハイブリッド乗り心地もハンドルの操作性も問題なく日産のe-power ほどのインパクトはなかったですがまあまあな感じでした。

トヨペット店でシエンタにて


試乗した感想はフリードと大した変わりなくまあ、私自身が違いを察知できるほど感性がないのですが。。

トヨタ系のお店は説明や担当の方の対応も「ザ・トヨタ」しっかりした接客対応でした。さすがトヨタだなとおもいます。
フリードとシエンタ 今こちらがコンパクトミニバンというジャンルを築いてる2強、こちらの選択で悩む方も多いのではないでしょうか。 3列シートの使い方、ホンダセンシングとトヨタの安全装備トヨサポを比較するとフリード値段はシエンタのほうが分がありました。

さて、何をお買い上げしましょうか。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました