寒くなってきました。いよいよ冬ですね。さて、11月18日付で下記アナウンスがされました。tagayasu としてはd払いも iDもフルに活用しています。先日エントリーもしております。
しかもsimフリー機種でd払い利用という裏技に近いような形なので何か致命的な変更があったのか心配になりエントリーしてみました。
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「d払い®」(街のお店)において、現在提供しているバーコードやQRコード®を「見せる」「読み取る」ことによる決済方法に加えて、電子マネー「iD」による「かざす」ことによる決済方法を提供いたします。
報道発表資料 NTTドコモ
決済方法の選択肢を拡大することで、より幅広い層のお客さまが、日常生活のさまざまなシーンで、「d払い」を便利に、お得に利用できる世界を実現してまいります。
第一段階として、2019年11月19日(火曜)から、「dカード mini®※1」を「d払い」に統合することにより、ドコモのAndroidTMスマートフォンをご利用のお客さまが、「d払い」において、全国の「iD」加盟店※2でスマートフォンを「かざす」ことによる決済ができるようになります※3。各種アプリ、Webサイトなどでは、この決済方法を「d払い(iD)」と表記します。
なお、「d払い(iD)」のご利用にあたっては、別途「iD」アプリからのお申込み・設定が必要ですが、現在「dカード mini」をご利用中のお客さまは、変更のお手続きを行うことなく、引き続き「d払い(iD)」としてサービスをご利用になれます※4。
第二段階では、「d払い」のウォレット残高を利用した決済に対応することで、他社のスマートフォンをご利用のお客さまにも拡大します。また、iOS向けにも「d払い(iD)」を提供し、より多くのお客さまに「d払い」で「かざす」ことによる決済をお使いいただけるようにしてまいります。
ドコモは、今後も各種キャッシュレス決済サービスの利便性向上に取り組んでまいります。
全国の「iD」加盟店において、電話料金合算払いで「iD」決済ができる、ドコモのAndroidスマートフォン向けの決済サービス
2019年9月末時点で全国101万か所(iDリーダ/ライタ設置台数)
「dカード mini」のご契約がない方で、新たに「d払い(iD)」をご利用される場合は、「d払い」アプリまたは「iD」アプリからお申込みが必要です。
「dカード mini」を「d払い」に統合し、Android向けに提供、との事です。
Contents
そもそも「dカード mini」とは? d払い(iD) とは?
三井住友カードとNTTドコモが提携して発行・運営している電子マネー「iD」
dカード miniとは、 この 「iD」 をドコモのおサイフケータイ対応機種にて手軽に利用できるサービスです。dカードとの大きな違いは「クレジットカード」 であるかどうかでプラスチックカードは発行されずおサイフケータイにてiD清算をしてください、のスタンスですね。3万円を上限に中学生でも利用可能であったり「 信用情報 」の審査なく利用できる等々手軽さがメリットといってもいいでしょうか。清算は 携帯電話料金と一緒に支払うことができます。 チャージしたりとそういった手間がないのもいいですね。
現在この 「dカード mini 」を利用している人は設定の変更の必要はなく、そのまま d払い(iD) として決済されるようです。
今後予想される流れ
「dカード mini」を「d払い」に統合 は第一弾なので当然第2弾、3弾と続くと予想しますが、dカードのiD払いが先般のd払い(iD)にも統合されるのか?等々私個人はそのままでいいのですが、はたして。。。実はこの件ドコモに問い合わせたところ
お客様もご存知のとおり、
dカード miniは、d払い(iD)へ変更いたしましたが、
dカード(iD)がd払い(iD)に統合される予定は、
現時点で情報がございません。
との返答をいただきました。これにてしばらくはこのままで行けそうです。今後の案内に注意していこうと思います。以上
コメント